効果的な広告を作るために抑えるべきポイントを解説しております。
クーポンやお知らせを作成する際の参考になれば幸いです。
クーポン/お知らせの使い分け
広告には「クーポン」と「お知らせ」の2種類があります。
画面を提示したお客様に対して、割引等の特典を提供する場合のみ「クーポン」を使用してください。
セールやキャンペーンの告知、新商品の紹介などの場合は「お知らせ」を使用してください。
クーポン作成時のチェック項目
以下のチェック項目を参考に、効果的なクーポンを作成しましょう。
対象商品・サービス、値引きの種類
- クーポンの特典内容が伝わっているか
「対象商品・サービス名」と「値引きの種類」の2つを見るだけで、お客様がクーポンによってどんな特典が提供されるのか、理解できる内容にしましょう。 - 店舗に行きたくなる魅力があるか
お客様に提供する特典は、店舗に行きたくなるような魅力的な内容にしましょう。
配信先の属性に合わせた特典内容にすることも重要です。
例1)デスクワークの多そうな会社員に対して、肩・腰マッサージの割引を提供
例2)30歳以上の女性に対して、海外コスメの割引を提供
写真
- 商品/サービスや店舗の魅力が伝わる写真を使用しているか
クーポンに使用する画像は、商品/サービスや店舗の魅力を伝える大きな役割を担っています。
写真の撮り方のコツは、検索エンジンで「○○ 写真 撮り方」等のキーワードで検索してみましょう。(○○=料理、飲み物、お店、など)
写真のご用意が難しい場合は、フリー素材を活用しましょう。 - 写真に文字や装飾を加えて興味を引く画像になっているか
写真を加工して、キャッチコピー等のテキストを重ねることで、より興味を引くことができます。
※次の記事で、簡単に画像編集できるツールをご紹介しています
詳しい説明
- どんな店舗(サービス)であるかすぐに理解できるか
店舗を知らない人に向けて、「詳しい説明」の冒頭に、店舗の紹介文を記載しましょう。
Webサイトをお持ちの場合はURLを記載することも有効です。 - クーポンの特典について説明されているか
「対象商品・サービス」「値引きの種類」に記載した内容に加えて、特典の魅力や使い方なども説明し、来店(コンバージョン)につなげましょう。
クーポンの作成例
効果的なお知らせの作り方
以下のチェック項目や作成例を参考に、効果的なお知らせを作成しましょう。
お知らせ作成時のチェック項目
- 店舗に行きたくなる情報があるか
お知らせを見たお客様が店舗に行きたくなるような情報を、わかりやすくて短い言葉で表現しましょう。
「お知らせのタイトル」では、短い言葉(10~15文字、長くても30文字程度)で概要を伝え、収まらない情報は全て「詳しい説明」に記載しましょう。 - 画像から店舗の魅力が伝わっているか
クーポンを作成する時と同様に、画像は店舗の魅力を伝える大きな役割を担っています。
写真の撮り方のコツは、検索エンジンで「○○ 写真 撮り方」等のキーワードで検索してみましょう。(○○=料理、飲み物、お店、など)
お知らせの作成例